1. HOME
  2. コラム
  3. EC
  4. 適正在庫を求める方法とは?計算方法や適正在庫を維持するポイントを解説
EC 在庫管理

適正在庫を求める方法とは?計算方法や適正在庫を維持するポイントを解説

適正在庫を求める方法とは?計算方法や適正在庫を維持するポイントを解説

物流や製造・小売りなど在庫を抱える企業にとって、在庫管理は頭を抱える問題の一つでしょう。

在庫は、多すぎても少なすぎても不都合が生じるものです。適正在庫を維持することで、企業は利益の最大化を目指しやすくなります。とはいえ、適正在庫をどうやって求めればいいのか、どう維持すればいいのかよく分からないという方も少なくないでしょう。

そこで、この記事では、適正在庫の考え方から具体的な計算方法・維持方法について、分かりやすく解説します。

効率的なECサイト運営ならTOPPANクロレのロジクスがおすすめです。
在庫の一元化から受注管理・発送作業・カスタマーサポートまでEC運営に関わる全ての業務をワンストップ体制で支援します。
ロジクスについて詳しくは、こちらの資料をご覧ください。

>>TOPPANクロレのフルフィルメントサービス「ロジクス」の詳細をみる

コンタクトセンターとフルフィルメントのワンストップサービス ロジクス(Logi-CS)
目次

適正在庫の考え方

まずは、適正在庫の基本を押さえていきましょう。

適正在庫とは

適正在庫とは、欠品にも過剰にもならない理想的な在庫数のことです。

適正在庫を維持することで、欠品リスクを避けられるだけでなく、過剰在庫による在庫コスト増も回避できます。

安全在庫との違い

適正在庫と混同しがちな言葉に「安全在庫」があります。

しかし、安全在庫と適正在庫は、設定の目的や設定範囲が異なるので、違いを覚えておくようにしましょう。

安全在庫とは、欠品を防ぐための最低ラインの在庫のことです。

安全在庫を確保していれば、需要やリードタイムに多少変動があっても対応することが可能です。

一方、適正在庫は企業が利益を出すために設定する適切な在庫数の範囲です。

適正在庫では欠品を防ぐだけではなく過剰になることを防ぐために設定されるため、下限値だけでなく上限値も設定されます。

安全在庫はあくまで在庫数の下限を決めているだけのため、在庫管理状況によっては過剰在庫になる可能性があります。

そのため安全在庫だけでなく適正在庫まで考慮することが大切になるのです。

適正在庫を維持する目的

適正在庫の目的は、企業利益の最大化です。

適正在庫を維持することで、欠品リスクや過剰在庫のリスクを防止でき企業利益の最大化につながっていきます。

在庫数は、少なすぎても多すぎても企業にとって不都合が生じやすくなるものです。

在庫数が少なすぎて欠品してしまうと、販売機会を損失することになります。

せっかくの購入機会を失うことで、企業の売上は上がりません。

また、欠品状態が続いてしまうことでお客様が離れる原因となり、将来の販売機会も喪失する恐れもあるのです。

欠品は、今だけでなく将来の利益にも大きく影響してしまうため、欠品のないように適切に在庫管理することが重要になってくるのです。

しかし、欠品のないように、大量に在庫を保有すればいいという訳ではありません。

過剰在庫になってしまうと、次のようなリスクが発生します。

  • 商品保管のための場所代や人件費などのコスト増
  • 長期保管による商品の品質劣化や不良在庫の発生
  • 滞留在庫を処分するための値引きや破棄コスト


過剰に在庫があれば、その在庫を保管する場所や人手が必要です。

在庫が多すぎると管理も複雑になり、管理に費やす時間が増えるだけでなく誤発送などのミスにつながる恐れもあるでしょう。

保管期間が長期に渡ると、商品によっては劣化や市場変化による価値の低下と言ったリスク、過剰在庫を処分するにしても、値引きや破棄といった手段ではコストも掛かってきます。このように、過剰在庫にもさまざまなリスクがあります。

適正在庫を維持することで、利益の最大化とコストの削減が可能になり、安定した経営を行えるようになるのです。

適正在庫の計算方法

適正在庫の計算方法には、いくつかの種類があります。

ここでは、以下の3つの計算方法を解説します。

  • サイクル在庫から求める方法
  • 在庫回転率と在庫回転期間で求める方法
  • 交叉比率で求める方法

サイクル在庫から求める方法

適正在庫の計算方法として、基本的なものがサイクル在庫から求める方法です。

以下の方法で算出します。

適正在庫=安全在庫+サイクル在庫

 

安全在庫とは、前述の通り、欠品を防ぐための最低限必要な在庫数です。

安全在庫数は、以下の方法で計算できます。

安全在庫数=安全係数(1.65)×使用量の標準偏差×√(発注リードタイム+発注間隔)

※使用量の標準偏差…使用量(出荷量)の平均値

一方、サイクル在庫とは、次の納品までに欠品しないための在庫数です。

具体的には、発注してから次の発注までに使用される在庫の半量のことを指します。

例えば、1カ月ごとに発注する場合は、15日間(半月)で使用される量がサイクル在庫となります。

在庫回転率と在庫回転期間で求める方法

一般的に、在庫回転率が高く在庫回転期間が小さいと適正在庫が維持できていると判断されます。

在庫回転率とは、仕入してから販売までの早さの指標です。

在庫回転率の計算方法には、以下の2つがあります。

(取引額から算出)在庫回転率=年間売上高÷平均在庫金額

(在庫数から算出)在庫回転率=年間の総出庫数÷平均在庫数

 

例えば、年間売上高1億円で平均在庫金額が2,000万円なら、在庫回転率は5です。

在庫回転率は、数値が大きいほど入荷から出荷までの期間が短いということになります。

ただし、回転率の基準値は業種や商品によっても異なるので注意しましょう。

一方、在庫回転期間は、在庫か完全に入れ替わるまでの期間を指し、以下の方法で算出できます。

在庫回転期間=棚卸資産合計÷年間売上高

 

棚卸資産合計額が5,000万円で年間売上高が2,500万円なら、在庫回転期間は2です。

在庫回転期間は、短いほど出荷までが早いことを指します。

つまり、「在庫回転率が高く・在庫回転期間が小さい」ということは、年間の在庫入れ替わり回数が多く、かつ在庫の回転期間も短いとなるのです。

交叉比率で求める方法

交叉比率とは、在庫を効率よく販売できているか(利益を出しているか)の指標です。

以下の方法で、算出できます。

交叉比率=在庫回転率×粗利益率(粗利益÷売上高)

 

仮に、在庫回転率が5で粗利益率が20%なら、交叉比率は100となります。

交叉比率は、数値が高いほど効率よく利益を出している商品ということが分かります。

交叉比率を用いて適正在庫を算出する場合、以下の方法で計算します。

ステップ1:在庫回転率=交叉比率÷粗利益率

ステップ2:適正在庫金額=目標売上÷在庫回転率

 

例えば、以下の条件で適正在庫を算出してみましょう。

交叉比率=100

粗利益率=20%

売上目標=1,000万円

 

この場合、在庫回転数は100÷20%で50です。

よって、適正在庫は1,000万円÷50=200万円と算出できます。

適正在庫を定める際の注意点

適正在庫を定める際には、以下の3つに注意するようにしましょう。

  • 平均在庫から定める
  • 会社全体で適正在庫の考え方を統一する
  • 定期的に適正在庫の考え方を見直す

以下、詳しく解説します。

平均在庫から定める

適正在庫を算出する際に、1カ月や季節ごとといった短期間の在庫数を用いるとデータが不十分で適正在庫にならない恐れがあります。

年間の需要が安定している商品なら、少なくとも1年以上のまとまった期間の在庫数の変動をチェックすることが重要です。

しかし、商品によっては、年間の中でも需要も波があり在庫数が大きく変動するものも少なくありません。

季節によって需要の変化する商品でも、過去数年の同時期のデータをチェックすることをおすすめします。

そのように長期間で平均在庫を算出したうえで適正在庫を算出すると、精度の高い適正在庫を導きやすくなります。

会社全体で適正在庫の考え方を統一する

同じ会社であっても、部門などの違いで適正在庫に関する考え方は異なります。

大量発注でコストカットを優先したい部門や、手間やコストカットのために少ない在庫数を希望する部門などさまざまな考え方があるものです。

部門ごとに適正在庫に関する考え方が違うと、企業全体としての適正在庫を維持しにくくなります。

まずは、各部門の適正在庫に関する意見をリサーチして、企業全体で適正在庫をどう考えるのかを決めるようにしましょう。

そのうえで、適正在庫の共通認識を持つように周知することが大切です。

定期的に適正在庫の考え方を見直す

適正在庫を一度設定したからといって、必ずうまくいくわけではありません。

設定して一定期間運用し、設定値で問題がないかをチェックしていくことが大切です。

一定期間、在庫数に問題がなければそのままで運用しても良いでしょう。

反対に、その設定では過不足が生じるという場合は、設定を見直す必要があります。

また、仮に一度の設定でうまく機能する場合でも、その設定のまま放置しないようにしましょう。

商品によっては需要が大きく変動していることもあり、企業の経営状況の変化で適正在庫が変わってくる可能性もあります。

適正在庫を設定して運用してからも、定期的に見直しして最適化し続けるようにしましょう。

適正在庫を維持する4つのポイント

ここでは、適正在庫を維持するポイントとして以下の4つを解説します。

  • データに基づいて需要予測する
  • リードタイムを短縮する
  • 2つの発注方法を使い分ける
  • 在庫管理システムを導入する

データに基づいて需要予測する

適正在庫を維持するには、需要をできるだけ正確に予測することも欠かせません。

需要予測の精度が高ければ、欠品や過剰在庫を防ぎやすくなります。

担当者の経験や感覚で仕入を管理しているケースも少なくないでしょうが、それではその担当者だのみの作業となってしまい、他の人が行うと大きく狂ったり、そもそも他の人ではできないとなりかねません。

人の感覚のみで需要を予測していると、市場が急激に変化した場合など見込みが外れ、適正在庫を維持できないケースも増えてくるでしょう。

需要を予測する際には、感覚だけでなくデータやシステムの活用を取り入れるのも重要です。

販売実績や顧客ニーズの動向・市場などさまざまなデータから正しい需要を分析するようにしましょう。

また、需要を予測するだけでなく、仮に需要予測が大きく外れた場合でもすぐに対応できる仕組みを同時に作っておくことも大切です。

リードタイムを短縮する

在庫管理では、以下の3つのリードタイムが適正在庫の維持に関わってきます。

製造リードタイム:製品の完成までの日数

発注リードタイム:発注から納品までの日数

出荷リードタイム:出荷から消費者到着までの日数


リードタイムが長いほど、欠品のリスクが発生しやすくなります。

さらに、欠品リスクを避けるために在庫を抱えようと過剰在庫になる恐れもあります。

ただし、発注リードタイム・出荷リードタイムは、自社以外の企業も関与するため自社のみでコントロールが難しいケースも少なくありません。

比較的コントロールしやすい製造リードタイムの短縮から取り組み、全体的なリードタイムの短縮も目指していくとよいでしょう。

2つの発注方式を使い分ける

発注方法を見直すことも適正在庫の維持につながります。

発注方法には、以下の2種類があります。

定期発注:決まったサイクルで発注する方法

定量発注:在庫数が決まった数値まで下回ったら一定量発注する方法


定期発注は、「毎月1日」というように決まった間隔で定期的に発注する方法です。

発注時期の在庫や需要によって毎回発注量を決める必要があり、手間はかかりますが発注タイミングごとに在庫を見直したいという場合に適しています。

一方、定量発注はあらかじめ決めている数量まで在庫が減少したタイミングで発注する方法です。

発注量は毎回同じですが、発注する時期が都度異なってきます。

発注量を計算する必要がないので、需要が安定している商品に向いている方法と言えるでしょう。

どちらの発注方法が適しているかは、商品の特性やリードタイム・人員などによっても変わってきます。

適時発注方法を見直して、適正在庫を保てるようにしましょう。

在庫管理システムを導入する

適正在庫を維持するには、リアルタイムでの在庫の把握や過去の在庫データの分析なども重要です。

しかし、在庫管理を人手に頼っていると、在庫への反映タイミングが遅れたり、在庫のカウントを間違えるといった人的ミスも起こりえます。

また、人手だけで管理しようとすると、作業工程の複雑化などで人件費が増大してしまう恐れもあるでしょう。

効率よく在庫管理を行うためには、システムの導入を検討することをおすすめします。

在庫管理システムを導入すれば、納品から発送までの在庫の一元管理や複数倉庫・販売チャンネルでの横断的かつリアルタイムな在庫の把握も可能です。

在庫管理の人的ミスを防止できるだけでなく、在庫管理の作業効率向上による人員を別に配置できるなどのメリットもあります。

在庫管理システムにもさまざまな種類があるため、自社のニーズを分析して適したシステムを導入するとよいでしょう。

適正在庫を維持して利益の最大化を実現しよう

適正在庫を維持することで、販売機会の損失と在庫コストの増加を防げ、企業利益の最大化にもつながってきます。
しかし、人の手による管理では人的エラーが起きる可能性もあり、そもそも人手も必要になってきます。システムを導入することで、適正在庫を維持しやすくなるだけでなく作業の効率化も図れるでしょう。

TOPPANクロレのロジクスは、在庫の一元管理・発注管理・発送作業からカスタマーサポートまで、ECサイト運営をトータルでサポートします。ロジスクについて詳しくは以下の資料にまとめているので、ぜひご覧ください。

コンタクトセンターとフルフィルメントのワンストップサービス ロジクス(Logi-CS)

クロレ DIGITALでは、EC事業全般を手厚くサポートするサービスを提供しています。受発注や在庫管理、配送、問い合わせなど、物流関連でのお悩みのほか、EC運営全般に関してお悩みの際はぜひ一度ご相談ください。

クロレ DIGITALの「EC運営支援サービス」

お問い合わせはこちら

TOPPANクロレのフルフィルメントサービス「Logi-CS(ロジクス)」のご案内
コンタクトセンターとフルフィルメントのワンストップサービス ロジクス(Logi-CS)在庫の一元化、受注管理、発送作業、カスタマーサポートまで、一気通貫で支援いたします。

 

EC運営支援サービス

関連記事

  • メールマガジン申し込みへ
  • お役立ち資料ダウンロードページ
  • 新規CTA
  • お役立ち資料自社ECの教科書
  • お役立ち資料ECマーケティング施策
  • お役立ち資料shopifyが選ばれる理由
  • お役立ち資料shopifyのいいところ
  • 新規CTA
  • お役立ち資料SNS初心者講座
  • お役立ち資料Instagram初心者講座
  • お役立ち資料Facebook初心者講座