ブランディング動画とは?動画を活用するメリットや制作のポイントを解説

2022/11/29 00:00:00
広報・PR
ブランディング動画とは?動画を活用するメリットや制作のポイントを解説

 

近年、ブランディング戦略のひとつとして動画を活用する企業が増えています。
ブランディング動画では、企業のメッセージを分かりやすく直感的に伝えることが可能で、企業や商品、サービスの魅力を効果的に印象づけることができます。
この記事では、ブランディング動画の目的やメリット、制作にあたってのポイントを解説するほか、ブランディング動画の成功事例も紹介します。

 

企業ブランディング、ここが知りたい! 企業価値UPの方法が分かる! ブランド力を高めるブランディング3つのステップ

  

目次

ブランディング動画とは?

 

ブランディング動画とは、企業自体や商品、サービスのブランド価値をアピールする、ブランディングのために制作、配信する動画です。

ブランディングとは、消費者や顧客に自社の商品やサービスを「その企業ならではのもの」として認識させ、他社と差別化するための取り組み全般を指します。

ブランドが広く認識されると、信頼感が高まり、顧客、取引先、投資家などから選ばれやすくなります。その結果、市場競争力が高まり、経営の安定化につながります。

ブランディング動画の内容は、何を差別化のポイントに据えるかによって変わります。

企業ビジョンや理念、商品やサービスの世界観や特徴、活用シーンといったようにさまざまで、特に決まりはありません。

 

こちらもCheck!

ブランディングについての詳しい解説は下記でご覧いただけます。

ブランディングとは?意味や目的、成功のポイントを解説

 

 

ブランディング動画を作る目的

 

次に、ブランディング動画を作る主な目的を紹介します。

 

 

ブランドの理解と浸透

 

多くのブランディング動画は、企業の理念やメッセージ、ブランドストーリー、世界観などを動画で分かりやすく表現することにより、ブランドの価値を伝え、理解を促し、広く浸透させることを目指して作られています。

 

 

商品・サービスの訴求

 

商品やサービスの特徴やメリットを消費者や取引先に訴求し、認知度アップや売上の向上につなげるためのブランディング動画もあります。

動画には、商品やサービスによって得られる体験価値をイメージさせやすい効果があります。

また、具体的な使い方の説明や利用シーンを分かりやすく伝えることも可能です。

 

 

採用ブランディング

 

動画を見慣れている若い世代に向けて、人事募集のためにブランディング動画を配信する企業も増えています。

企業価値を伝えるだけでなく、先輩社員の素顔や業務の内容をリアルに紹介して、入社後に感じるギャップを減らす効果が期待できます。

 

 

インナーブランディング

 

インナーブランディングとは、従業員を主な対象とするブランディングです。

社内の求心力を高め、企業として在りたい姿やブランドの価値を社内に浸透させることを目指して行われます。

従業員に向けたメッセージを動画で伝えることで、社内の意識の統一が図りやすくなるほか、動画は社員同士で話題になりやすいため、コミュニケーションの活性化にも貢献します。

 

こちらもCheck!

インナーブランディングについての詳しい解説は下記でご覧いただけます。

インナーブランディングとは?企業を内側から強くする手法と成功のポイント

 

 

ブランディング動画のメリット

 

ブランディングに動画を活用することには、次のようなメリットがあります。

 

 

興味を引きやすく、印象に残りやすい

 

動画は視覚と聴覚の両方を刺激するため、テキストや写真に比べて、目を引きやすく印象に残りやすいという特徴があります。

そのため、メッセージが直感的に伝わり、興味を喚起しやすいというメリットがあります。

例えば、企業のビジョンを伝えたい場合、経営者が自身の言葉でメッセージを伝える動画の方が、会社案内の冊子を読ませるよりも相手の関心を引きやすく、印象にも残ります。

 

 

具体的に分かりやすく説明できる

 

音や動きで表現する動画は、テキストや写真に比べて、消費者が受け取る情報量が圧倒的に多くなります。

そのため、より具体的に分かりやすく説明することができます。

例えば、商品の使い方を紹介する場合、手順や動きをリアルに見せられる動画の方が、テキストや図による解説よりも分かりやすく情報を伝えられます。

 

 

活用シーンが多彩で、広がりが期待できる

 

ブランディング動画は、コーポレートサイトやブランドサイト、自社のSNSアカウントなどに掲載できるほか、Web広告として配信する、イベントで上映するというように、多角的に活用することができます。

見た人の心を動かす優れたブランディング動画は、SNSを通じて拡散される可能性もあり、ブランド認知の拡大にも効果的です。

 

 

ブランディング動画制作の3つのポイント

 

ここでは、ブランディング動画を制作する際の3つのポイントを紹介します。

 

 

動画を作る目的と伝えたいメッセージを明確にする

 

ブランディングにおいては、自社の何を伝えたいのか、達成すべき目標は何かを明確にすることが重要です。

ブランディング動画を制作する際も、まず、企業自体や商品、サービスの持つ強み、競合との差別化ポイントを確認して、ブランドの核となるメッセージ(コンセプト)を明確にしておきましょう。

 

 

ターゲットを明確にする

 

動画を見てほしいターゲットによって、訴求ポイントや表現方法が変わります。

例えば、同じ映像でも若い人にはスピード感を出し、シニア向けにはやや速度を抑えるというような工夫が必要です。

そのため、コンテンツや表現方法を決める前に、ターゲットを具体的に想定することが必要です。

コンセプトとターゲットがしっかり決まっていれば、動画の制作過程で迷ったときにそこに立ち戻り、コンテンツや表現の軌道を修正することもできます。

 

 

どう見せれば最も効果的かを考える

 

どんなストーリーなら自社の価値を伝えられるか、ターゲット層の共感を呼ぶかをしっかりと考えます。

さまざまな事例を参考にして、企業側の一方的な視点に偏らないように注意しましょう。動画を見た人がどういった感想を持てば「成功」なのかをスタッフ間で共有することも大切です。

動画の手法には、実写のほかにアニメーションやCG、それらを組み合わせたものなどさまざまなものがありますが、トレンドに振り回されず、目的やターゲットに最も合った手法を選びましょう。

動画制作を任せられる人材が社内にいない場合には、実績のあるプロに相談するのも合理的で有効な方法です。

 

こちらもCheck!

動画マーケティングについての詳しい解説は下記でご覧いただけます。

・ 実写とアニメーションの違いを知って、動画マーケティングに活用しよう

 

 

ブランディング動画の事例

 

最後にブランディング動画を活用した事例を3件紹介します。

 

 

食にまつわる幸せ感が伝わる[macaroni オフィシャル ブランドムービー]

 

食に関するさまざまな情報発信を行うWebメディア「macaroni」(運営会社:株式会社トラストリッジ)のブランディング動画では、レストランや食品店、家庭の食卓で、女性たちがスマートフォンを見ながら、料理や買い物、食べることを楽しむ姿が次々に映し出されます。食にまつわる幸せ感と、「毎日をもっとおいしく」というメッセージが端的に伝わってくる動画です。

 

https://www.youtube.com/watch?v=joviBvlnTms

 

 

技術によって世界はより良く変えられる[【Salesforceについて】テクノロジーと信頼「すべての人のために」]

 

Salesforceは、クラウドベースのCRM/顧客管理システムをはじめ、多様なソリューションを提供するグローバル企業です。

同社のブランディング動画には、年代や人種、宗教、障害、性的し好などさまざまな違いを持った人が登場し、ひとつの価値観で縛られることのない世界を表現しています。

互いを「知る」ことにより違いは受け入れられること、そして、テクノロジーによってすべての人が尊重される方法で、世界は変えていけるという企業メッセージを印象的に伝える動画です。

 

https://www.youtube.com/watch?v=ovcHhU3Do1Q

 

 

淡々と進む手作業の美しさについ見とれる[KITOTEブランドムービー]

 

「木と手」は、総合木工メーカーの中井産業株式会社が手掛ける、天然木と職人技にこだわった障子のブランドです。

動画では天然木を山から切り出してから、一対の障子が作られ、和室に置かれるまでの工程を、順を追って見せていくことにより、ブランドのこだわりと品質の高さを伝えます。

ナレーションはなく静かに音楽が流れるなか、淡々と進む手作業の様子と、でき上がっていく障子の美しさについ見とれてしまう動画です。

 

https://www.youtube.com/watch?v=j4qeLWhN4X0

 

 

見る人の心に響くブランディング動画を作ろう

 

美しい写真を使い、コピーを工夫しても 企業のメッセージを多くの人に正しく伝えるのは簡単ではありません。

しかし、情報量が多く目を引きやすい動画なら、写真やテキストよりも、見る人の心に強くアプローチすることができます。

ブランディング動画を作る際は、目的やターゲットを明確にしたうえで、どんな表現をすれば自社のメッセージが的確に伝わるかを考えます。

見る人の心に響くブランディング動画を作って、自社の企業価値の向上に貢献しましょう。

TOPPANクロレでは、企業のブランディングや動画の活用について詳しく解説したeBookを無料で提供中です。

下記からダウンロードしていただけます。

 

【無料eBOOK】「ブランド力を高めるブランディング3つのステップ」


企業ブランディング、ここが知りたい! 企業価値UPの方法が分かる! ブランド力を高めるブランディング3つのステップ

 

多くの企業が採用する理由! 動画にはどのような効果があるのか?

 

 

TOPPANクロレの動画制作 -作るだけでは終わらない「カミ!動画」。効率的なクロスメディア展開も含めて一括サポートいたします

 

企業のための「ちょうどいい」動画せいさく カミ!動画 高品質な動画をクロスメディア展開

 

 
関連するお役立ち資料/ホワイトペーパー

TOPPANクロレのサービス概要資料とWeb・アプリマーケティングの最新情報を紹介するお役立ち資料をダウンロードできます。
お客様の業態に合わせたプランと料金をご案内しています。
「自社の業態でも導入できるか」「サービス仕様詳細」「コスト」など、
まずはお気軽にお問い合わせください。御社の課題解決のサポートをいたします。