採用広報とは?戦略の立て方や手法、成功事例を解説

採用広報とは、人材獲得のために企業が求職者に向けて行う広報活動です。採用広報を行うことで、認知度向上や採用ミスマッチの防止などが期待でき効率的な採用につながります。この記事では、採用広報の目的や手法・戦略の立て方など、効果的な採用広報のために押さえておきたいポイントを解説します。
「採用の計画から立ててほしい」「採用サイトを作りたい」「SNSを活用した採用について知りたい」など、採用に課題をお持ちの方は、こちらの資料をご覧ください。
採用広報とは
採用広報とは、企業が理想の人材を獲得するために求職者に向けて情報を発信する活動です。求職者に対して企業の魅力や職場の雰囲気、仕事内容の情報を効果的に伝えることで、応募意欲を高め、採用活動を成功へ導く役割を果たします。具体的には、自社採用サイトやSNS、採用イベント、動画などを活用し、ターゲットに適したメッセージを発信します。
採用広報の目的
採用広報を行う目的としては、以下の3つが挙げられます。
- 企業の認知度向上
- 応募数の増加
- 採用ミスマッチの防止
企業の認知度向上
そもそも求職者が企業を知らなければ応募につなげることはできません。採用広報を行い、より多くの人に興味を持ってもらうことで、自社の採用サイトに訪れたり、社名でインターネット検索したりする求職者の増加が期待できます。
さらに、採用広報は、現在の求職者だけでなく、将来的に転職を考える潜在層にもアプローチできるため、母集団形成にもつながります。採用広報は、学生からの認知度が低い傾向にあるBtoB企業にとって必須とも言える活動です。
応募数の増加
採用広報によって企業認知度がアップし関心が高まれば、求職者の企業選択肢として自社が検討される可能性が高まります。潜在層にアプローチしておくことで、将来的な応募数の増加も期待できます。
採用ミスマッチの防止
採用ミスマッチの主な原因は、企業からの情報提供不足です。採用広報を通じて企業の価値観や目指す方向性、実際の仕事内容や期待されるスキルなどを発信することで、求職者の企業理解が深まり、採用ミスマッチの防止につながります。
採用ミスマッチが原因で早期離職率が高まると、採用コストが無駄になるだけでなく、再び採用活動を行う必要が生じ、企業にとって大きな負担となります。採用広報を活用して採用ミスマッチを防ぐことで、より効率的な採用活動が実現するでしょう。
Check
採用ミスマッチについて、詳しくは以下のコラムでご覧いただけます。
採用ミスマッチとは?原因から対策まで徹底解説!
採用広報が注目される背景
近年の採用活動では多くの企業が採用広報を取り入れています。このように採用広報への注目が高まる要因として、以下の3つが考えられます。
- 採用難易度の上昇
- 働き方の多様化
- デジタルメディアの普及
採用難易度の上昇
少子高齢化が進む現在の採用市場は売り手市場となり、求職者の企業選択肢が広がっています。その結果、企業間の採用競争は激化し、従来のような「待ち」の採用では求職者に選ばれるのが難しくなっています。求職者に選ばれるためには、企業の魅力を積極的に発信することが重要で、その手段の一つとして採用広報が注目されています。
働き方の多様化
近年、リモートワークの普及や働き方改革の推進により、働き方の多様化が進んでいます。これに伴い、求職者が求める働き方や職場環境も多様化しており、従来の求人サイトでの情報発信だけでは、こうしたニーズに十分に応えることが難しくなっています。
採用広報で重要なのは、単に「多様な働き方や制度がある」と伝えるだけでなく、それらがどのように活用されているのかを具体的に示すことです。たとえば、SNSや採用広報を活用して、リモートワークの成功事例や育児支援制度を利用する社員の声などを発信することで、求職者が自分の働く姿をイメージしやすくなります。
求職者のニーズに寄り添った情報発信は、企業の魅力を伝えるだけでなく、採用ミスマッチの防止にもつながります。具体的でリアルな情報を届けることで、求職者に「自分に合う企業だ」と感じてもらえる採用活動を目指しましょう。
デジタルメディアの普及
スマートフォンの利用が一般化したことで、求職者はいつでもどこでも手軽に企業情報や求人情報を検索・閲覧できるようになりました。特にSNSや口コミサイトを活用して企業の評判や雰囲気を確認するケースが増えており、求職者が応募先を選ぶ際の情報収集手段が多様化しています。
その結果、企業側も単なる求人情報の掲載だけでなく、自社の魅力や価値観、社員のリアルな声を積極的に発信する必要性が高まっています。スマートフォンを通じて手軽にアクセスできるSNSや動画コンテンツを活用することで、求職者に企業の魅力を直接届けられる採用広報の役割が、これまで以上に重要になっています。
採用広報の主な手法
採用広報の主な手法としては「オウンドメディア」「アーンドメディア」「ペイドメディア」の3つがあります。
オウンドメディア
オウンドメディアとは、自社で運営するメディアのことです。企業ホームページや企業の公式SNSなどが挙げられます。オウンドメディアは、自社で運営するため他社媒体のように発信情報に制限がありません。テキストやデザインなどを自由にカスタマイズして、企業の魅力や独自性を求職者に効果的に伝えられます。また、自社ならではのストーリーやリアルな社員の声を発信することで、他社との差別化を図ることもできます。
Check
オウンドメディアについて、詳しくは以下のコラムでご覧いただけます。
オウンドメディアとは?意味やメリット、立ち上げの手順を解説
アーンドメディア
アーンドメディアとは、自社が介入せず第三者が発信するメディアです。口コミやユーザーによるSNS投稿などが挙げられます。アーンドメディアはユーザーが自主的に発信するため共感性・信頼性が高く、プラスの評価がつけば企業の信頼性アップにつながります。
しかし、第三者による情報発信のため企業では管理できません。万が一、マイナス面が発信されると悪い評価や誤った情報が求職者に認知される恐れもあるので注意が必要です。
ペイドメディア
ペイドメディアとは、企業が広告費などの費用を支払って掲載するメディアです。求人サイトへの掲載やWeb広告、採用イベントへの参加などが挙げられます。ペイドメディアは、各メディアのユーザーに対して効果的にアピールできるため、短期間で認知度アップや応募数の向上が期待できます。自社の認知度が低い場合でも、不特定多数にアピールすることが可能です。
しかし、ペイドメディアは広告費などのコストがかかります。また、発信する内容には制限が設けられ、媒体によっては期待するほど効果が得られないケースもあります。オウンドメディアとペイドメディアをうまく組み合わせた情報発信を検討するとよいでしょう。
採用広報の戦略の立て方
効果的に採用広報を行うには戦略が重要です。ここでは、採用広報の戦略の立て方を7つのステップで紹介します。
目的を明確にする
まずは、採用広報を行う目的を明確にしましょう。目的が応募者数アップなのか企業認知度向上なのかで、手法や発信内容も異なってきます。自社の採用課題を洗い出しておくと的確な目的を定めやすくなるでしょう。
求める人物像を設定する
求める人物像を細かく設定してペルソナを作成しましょう。まず、採用の目的や自社で活躍している人材の特徴をもとに、どのような人を採用したいのかを明確にします。そのうえで、より具体的に人物像を描くことが大切です。必要なスキルだけでなく、企業選定の基準や働き方への考え方、1日の行動、普段見るSNSなど、できるだけ細かく設定しましょう。求める人物像が明確になれば、おのずと情報発信の方法も定まりやすくなります。
自社の魅力を整理する
求職者にアピールできる自社の魅力を明確にすることも大切です。求める人物像にとって、自社の何が魅力的に感じるかを考えていきましょう。自社の魅力を整理する際には、最初は思いつく限り挙げていくと絞りやすくなります。また、採用担当者だけでなく他の社員にアンケートを実施してみたり、競合他社と比較したりすることで思わぬ魅力が発見できる可能性もあるでしょう。
発信内容を決定する
目的やターゲットに合わせて発信すべき内容を決定していきます。たとえば、採用ミスマッチを減らしたい場合は、社員インタビューや現場の様子・福利厚生情報などが挙げられるでしょう。
この際、自社の魅力を一方的に発信しても共感されにくくなります。ターゲットが求めている情報は何かをしっかり考えながら、必要な内容を提供できるようにしましょう。
手法・媒体を選定する
「オウンドメディア」「アーンドメディア」「ペイドメディア」の3つから発信手法を選定し、媒体を決めていきます。ペルソナの情報収集方法や、普段見るSNSに合わせた手法や媒体を選ぶことが重要です。例えば、移動中や隙間時間にInstagramを見ている学生に対して、公式アカウントで社員インタビューの動画を配信するというアプローチが考えられます。
KPIを設定する
KPIとは、目標達成に向けての進捗をはかる中間指標です。KPIを設定することで、進捗状況を定量的に把握でき、モチベーションの継続や施策の改善につながります。たとえば、認知度向上を目的とする場合は投稿の表示数、採用サイトのアクセス数や検索数などがKPIとして設定されます。
施策を実行し、効果測定を行う
一度採用広報をスタートすればそのまま運用を続ければいい、というケースはほとんどありません。定期的に効果測定し、改善するPDCAサイクルを回すことが重要です。設定したKPIの達成度合いをチェックし必要な改善を行いながら、効果的に採用広報を行いましょう。
採用広報のトレンド
採用広報のトレンドについて、これから注目すべきポイントを解説します。
SNSの活用
SNSは若者世代のほとんどが利用しており、採用広報を行ううえでも外せない媒体です。総務省の調査によると、SNSの利用状況は13~19歳で90.3%、20~29歳で93.0%、全体平均でも80.8%と高い水準となっています。
また、同調査のSNSの利用の目的としては、最も回答の多い「コミュニケーションため」に次いで、「知りたいことについて情報を探すため」が63.4%と高くなっています。情報収集にSNSを活用する求職者へのアプローチ方法として、企業もSNSの活用が必須と言えるでしょう。
ただし、SNSにもInstagramやX・Facebookなどさまざまな媒体があり、特徴が異なります。それぞれの特徴や自社のターゲットに合わせて、適切な媒体で運用することが大切です。
オウンドメディアの活用
近年は外部の求人サイトだけでなく、オウンドメディアに力を入れている企業も増えています。
SNSで関心を引いても、自社のホームページや採用サイトが充実していなければ、求職者を逃してしまう可能性があります。オウンドメディアを活用することで、求職者に企業の魅力や特徴をより深く伝えられ、効率的な採用につながるでしょう。
動画コンテンツの活用
動画は、職場の雰囲気や社員のリアルな声を視覚的・感覚的に伝えることができ、テキストや写真では表現しにくい臨場感を提供します。たとえば、社員インタビューや1日の業務紹介、社内イベントの様子を動画化することで、求職者が働くイメージを具体的に持てるようになります。
また、SNSやYouTubeなどのプラットフォームでの配信により、多くの求職者にリーチできる点も魅力です。さらに、短尺動画やストーリーズを活用することで、若年層にも親しみやすい形で情報発信が可能になります。
採用広報のポイント
ここでは、採用広報を行う際のポイントとして以下の4つを解説します。
- 中長期的な目標を設定する
- 発信内容に一貫性を持たせる
- 自社の独自性を発信する
- 全社を巻き込んで取り組む
中長期的な目標を設定する
採用広報において、短期的な目標では十分な成果を上げることが難しいという前提があります。企業ブランドの認知拡大や求職者との信頼関係構築には時間がかかります。短期的な施策では即効性が得られにくいため、中長期的な目標を設定することが重要です。これにより、企業の魅力を着実に伝え、安定した人材確保に繋がる採用活動を築くことができます。また、採用戦略を継続的に改善し、柔軟に対応できる体制を整えることも可能になります。
発信内容に一貫性を持たせる
採用広報は、複数の媒体を組み合わせるケースも少なくありません。しかし、それぞれで主張が違うと求職者の混乱を招きます。どのような手法・媒体を使うにしても、メッセージには一貫性を持たせることが大切です。
自社の独自性を発信する
昨今はインターネットを活用し情報収集が簡単にできるため、求職者は多くの企業をリサーチし比較しています。そのため他の企業との差別化が図れていないと埋もれてしまい、選ばれにくくなります。競合他社もリサーチしたうえで自社ならではの魅力を発信することで、求職者の関心を引きやすくなるでしょう。
全社を巻き込んで取り組む
社員インタビューやオフィスの様子などを情報発信する際には、現場の協力が欠かせません。発信内容が現場の実態とかけ離れていると、求職者が入社後にギャップを感じるだけでなく、社内で不満が生じる可能性があります。そのため、採用部門だけでなく、他部門からの理解と協力を得ることが重要であり、採用広報の目的や意義を社内で共有しておくことが大切です。
TOPPANクロレのご支援事例
株式会社ISSリアライズ
製造業の課題解決を支援する専門商社、株式会社ISSリアライズ様は、BtoB企業であるため認知度が低いことと最終選考時の辞退率の高さを課題としてお持ちでした。改善策として、Instagramでの新卒採用アカウントを運営し、会社の雰囲気や働く環境の発信をメインに動画や画像で魅力的な投稿を実施しています。結果として、最終選考者の全員がInstagramに接触しており、辞退者もゼロという成果につながりました。
ISSリアライズ様のインタビューはこちら
採用広報の成功事例
ここでは、採用広報の成功事例を2社ご紹介します。
サイボウス株式会社
グループウェアの開発・運用を行うサイボウス株式会社では、オウンドメディアとして「サイボウス式」という採用サイトを運営しています。サイボウズ式では、社員の働き方や生き方のインタビューだけでなく、対談やコラムなど豊富なコンテンツを提供。 質の高いコンテンツによりサイボウスのファン獲得につながっています。
株式会社メルカリ
メルカリでは、「スムーズな採用体験の入り口」と「メルカリらしさの表現」の両立を目指して2024年に採用サイトをリニューアル。 働く人の紹介やミッションなど、メルカリで働くことに興味を持てるコンテンツが豊富に提供されています。 「Unleash the Potential(可能性を広げる)」というコンセプトをサイト全体で表現し、独自性のアピールにつながっています。
採用広報で自社の魅力を伝え、理想の人材を引き寄せよう
人材獲得競争がますます激化していく中、採用広報の取り組みは、企業の成長のために不可欠です。採用広報を行って自社の魅力をアピールすることで、応募数の増加や、自社への理解を深めた優秀な人材の確保につながります。 オウンドメディアやペイドメディア、アーンドメディアなど、多彩な手法や媒体を活用し、目的やターゲットに応じて最適な戦略を選びましょう。採用広報を強化することで、企業と求職者のより良い出会いを実現できます。
TOPPANクロレは、採用に課題を感じている事業者様向けに、SNS採用活動支援サービスや採用サイト制作サービスを提供しています。 採用にSNSを活用したい、採用サイトの制作を考えているという方は、ぜひお問い合わせください。
>>TOPPANクロレの採用活動支援サービス資料をみる
>>「SNS採用活動支援サービス資料」をダウンロードする
>>TOPPANクロレの「採用サイト制作サービス」資料をダウンロードする
採用活動に関するお悩みや疑問など、どんなことでもお気軽にご相談ください。