ブランディングとマーケティングの違い、互いの関係性を解説

2022/10/12 00:00:00
販売促進
ブランディングとマーケティングの違い、互いの関係性を解説

 

「ブランディング」と「マーケティング」は、ともに現代の経営戦略において重要なファクターです。
しかし、その違いがうまく説明できないという人もいるでしょう。
そこでこの記事では、ブランディングとマーケティングの定義や違い、互いの関係性について解説します。

 

こうすればうまくいく!ブランディング実践のポイント

  

目次

ブランディングとは

 

ブランディングとは、ブランドをつくる、構築することです。それでは、ブランドとは何でしょうか?

一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会では、ブランドについて“特定の商品やサービスが、消費者・顧客によって「識別されている」とき、その商品やサービスを「ブランド」と呼ぶ”と定義しています。

つまりブランディングは、商品・サービスや企業そのものが「ほか(競合)とは違うもの」として広く認識され、その価値を認められるために行う取り組みだと考えられます。

 

こちらもCheck!

ブランディングに関する詳しい解説は下記のコラムでご覧いただけます。

ブランディングとは?意味や目的、成功のポイントを解説

 

企業ブランディング、ここが知りたい! 企業価値UPの方法が分かる! ブランド力を高めるブランディング3つのステップ

 

 

マーケティングとは

 

マーケティングは、市場において商品やサービスが売れる仕組みを作るための、市場調査や広告宣伝、販売促進などの活動全般を指します。

マーケティングにはさまざまな定義があります。例えば、公益社団法人日本マーケティング協会では、マーケティングを“企業および他の組織がグローバルな視野に立ち、顧客との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動である”と定義しています。

また、大辞林には“消費者の求めている商品・サービスを調査し、供給する商品や販売活動の方法などを決定することで、生産者から消費者への流通を円滑化する活動”と記載されています。

企業がターゲットのニーズを把握し、それに応える価値を的確に提供し、市場を活性化させて、利益を上げることを目指す取り組みのすべてが、マーケティングなのです。

 

 

ブランディングとマーケティングの違い

 

ブランディングが自社や商品の価値、イメージを高める活動なのに対して、マーケティングは商品を効率的に販売するための活動です。

この章では、さらに3つの視点から両者の違いを整理します。

 

 

目的の違い

 

ブランディングの場合

ステークホルダーが共通して感じる「企業や商品の価値」を高めることが目的。相手から「あなた(企業や商品)にはこういう価値がある」と思ってもらうための取り組みとも言えます。

 

マーケティングの場合

ステークホルダーに企業や商品の「価値」を効果的に伝えることで、その企業の商品を「欲しい」人を増やすことが目的。

企業側から「私(企業や商品)にはこういう価値がある」とアピールする取り組みとも考えられます。

 

 

戦略立案プロセスの違い

 

ブランディングの場合

  1. 1. ステークホルダーが現在持っているブランドイメージを客観的に把握したうえで、競合や社会の状況などの外部環境、自社や商品についての内部環境を分析

  2. 2. 分析をもとに、「誰に向けた」「どんな価値のある」「どういったポジショニング」のブランドなのかといった自社ならではのブランドコンセプトを決定

  3. 3. ブランドコンセプトを最大限に表現するコピーやデザインなどを制作し、訴求方法を決定

  4. 4. 商品に対する顧客層のニーズや、競合や社会の状況などの外部環境、自社や商品についての内部環境を分析

  5. 5. 分析をもとに、「誰に対して」「どのような価値を」「どのくらいの対価で」「どのように」提供するかという戦略を具体的に決定

  6. 6. 集客や購買、成約に向けた施策を立案

  7.  

マーケティングの場合

  1. 1. 商品に対する顧客層のニーズや、競合や社会の状況などの外部環境、自社や商品についての内部環境を分析

  2. 2. 分析をもとに、「誰に対して」「どのような価値を」「どのくらいの対価で」「どのように」提供するかという戦略を具体的に決定

  3. 3. 集客や購買、成約に向けた施策を立案

・戦略立案に役立つフレームワークをわかりやすく解説したeBOOKを下記からダウンロードいただけます

 

成功のカギは「戦略」と「戦術」 成果に繋がる効果的なプロモーションフレームワーク

 

こちらもCheck!

マーケティング戦略についての詳しい解説は下記のコラムでご覧いただけます。

マーケティング戦略とは?立案方法やフレームワーク、事例を紹介

 

 

成果検証の違い

 

ブランディングの場合

ブランディングの成果検証では、ブランドの認知度調査や顧客満足度調査などの定量的な調査を行います。

加えて、ソーシャルリスニングや顧客ヒアリングなどの定性的な調査も行うとよいでしょう。

定性調査では、純粋想起(ヒントを与えずにブランド名だけで思い浮かぶ内容を聞く)や、「ブランドの印象とその理由」などを確認します。

多くの場合、ブランドの浸透には時間がかかります。そのため、成果検証も中長期的な視野を持って行う必要があります。

 

マーケティングの場合

マーケティングの成果は、施策ごとにあらかじめ設定しておいた指標(売上や利益率、コンバージョン率、費用対効果など)のデータの、数値目標に対する達成度を見ることで検証します。

こうした検証は、キャンペーン単位、週次、月次、四半期といった比較的短いスパンで行うのが一般的です。

 

ここまではブランディングとマーケティングの定義と違いについて紹介してきました。次章からはブランディングについて少し詳しく解説します。

 

 

ブランディングのメリット

 

ブランディングには、企業側だけでなく、消費者側にもメリットがあります。この章ではそれぞれの立場から見たメリットを紹介します。

 

 

企業側のメリット

 

市場競争力の強化

ブランドへの信頼感が高まると、消費者や取引先から商品が選ばれやすくなり、競争力が強まります。

競合との価格競争から脱却し、利益率を上げることが可能です。

 

ファンやリピーターの獲得

ブランドに対する顧客のロイヤルティ(信頼、愛着)や共感性の向上は、ファンやリピーターの獲得につながります。

こうしたファンやリピーターの増加は、収益の継続的な安定化に貢献します。

 

注目率の向上

ブランドの認知度が高まり、企業活動が注目されるようになると、宣伝や販促が行いやすくなります。

また、投資家の注目が集まれば、資金調達も有利になります。

 

 

消費者のメリット

 

商品が選択しやすい

知っているブランドの商品は、知らない商品よりも選びやすいため、認知度の高いブランドの商品があれば、消費者は購入時に迷わずにすみます。

 

自己を表現できる

多くの選択肢のなかから、こだわりのあるブランドの商品、サービスを選ぶことは、自分の好みや世界観の表現になり得ます。

それは有名ファッションブランドや自動車といった高額品に限りません。好きなラーメン店やお米、スイーツ、エンターテインメントといった日常的な商品、サービスであっても、そのブランドを選択すること自体に満足を感じる人は多くいます。

 

リスクを回避する指標になる

ブランドに対する信頼感があると、その商品やサービスを「購入・利用してから後悔するのではないか」という不安を感じずにすみます。

心できるブランドを選ぶことで、リスク回避ができると感じるのです。

 

 

ブランディングの対象

 

ブランディングは、対象によって次の2つに分けられます。

 

 

アウターブランディング

 

アウターブランディングとは、消費者や取引先をはじめとする社外のステークホルダーに向けたブランディングです。

ここまで紹介してきた一般的なブランディングは、アウターブランディングを指します。

 

 

インナーブランディング

 

インナーブランディングは、社内に向けて行うブランディングです。

自社の企業価値や企業理念、行動指針を従業員が理解し、共有できるようにする取り組みのことを言います。

インナーブランディングが成功すると、自社に対する従業員のロイヤルティが高まり、働くモチベーションも向上します。

離職率を抑え、優秀な人材の確保も可能になります。こうした企業体質の改善は、結果的に競争力を高めて利益率を押し上げ、経営を安定させます。

 

こちらもCheck!

インナーブランディングについての詳しい解説は下記のコラムでご覧いただけます。

インナーブランディングとは?企業を内側から強くする手法と成功のポイント

 

 

マーケティングとブランディングの関係

 

最後に、ここまでの説明を踏まえたうえで、ブランディングとマーケティングの関係性を考えましょう。

マーケティングとブランディングは、方向性は違いますが、いずれも競合に対する「自社の優位性」をステークホルダーに認識させる活動で、ブランディングはマーケティングに大きく影響します。

ブランディングによって「認知度」「信頼性」が高まれば、市場での競争力が強化されます。

インナーブランディングによるビジネスの質の向上は、自社の優位性をさらに高めるはずです。こうして、ブランディングはマーケティングを下支えするのです。

企業活動において、ブランディングとマーケティングはどちらも欠かせません。これらを事業の両輪とすることで、企業は将来にわたる経営の安定化を図ることができるのです。

 

 

ブランディングとマーケティングは関連し合いながら、経営の安定化に貢献する

 

ブランディングは、企業自体や商品・サービスの認知度を高め、その価値を広く浸透させる活動です。

一方、マーケティングは、市場において商品やサービスが売れる仕組みをつくる活動です。ブランディングとマーケティングは関連し合いながら、市場における優位性の確保に貢献し、企業経営を安定化させます。それぞれの違いと関連性を理解したうえで、戦略や施策の立案、実行を進めましょう。

TOPPANクロレでは、ブランディングについて詳しく解説したeBookを無料で提供中です。

下記からダウンロードしていただけます。

 

こうすればうまくいく!ブランディング実践のポイント

 

企業ブランディング、ここが知りたい! 企業価値UPの方法が分かる! ブランド力を高めるブランディング3つのステップ

 
関連するお役立ち資料/ホワイトペーパー

TOPPANクロレのサービス概要資料とWeb・アプリマーケティングの最新情報を紹介するお役立ち資料をダウンロードできます。
お客様の業態に合わせたプランと料金をご案内しています。
「自社の業態でも導入できるか」「サービス仕様詳細」「コスト」など、
まずはお気軽にお問い合わせください。御社の課題解決のサポートをいたします。