【初心者必見】サイトマップとは?種類や作成するメリット、作成手順を解説

2024/12/24 00:00:00
Web制作
Webマーケティング
サイトマップ
Webサイト

sitemap

 

サイトマップとは、サイトの構成がどうなっているかを分かりやすく示した、文字通り「サイトの地図」です。 サイトマップには「HTMLサイトマップ」「XMLサイトマップ」の2種類があり、それぞれ役割や作成方法が異なるので、違いを理解しておくことが大切です。
この記事では、サイトマップの種類や作成するメリット・注意点、作成方法など詳しく解説します。

Webサイト分析・改善提案サービス

  
SNSマーケティング・SNS採用に関連するお役立ち資料をご用意しています
SNS運用のポイントや成功事例、最新トレンドなど、すぐに実践に活かせるノウハウを
詰め込んだ資料をご覧いただけます。

目次

 

サイトマップとは

 

サイトマップとは、サイト全体の構造を地図のように一覧で表したものです。サイトのすべてのページやコンテンツを可視化し、どのページがどこに分類されているか、サイト全体がどのような構造になっているかを分かりやすく示しています。

ユーザー用と検索エンジン用の2種類に分かれるので、それぞれの違いを理解しておくようにしましょう。

 

 

サイトマップの種類

 

サイトマップには、大きく分けて以下の2種類があります。

 

  • ・HTMLサイトマップ:ユーザー向け

  • ・XMLサイトマップ:検索エンジン向け

 

HTMLサイトマップ

 

HTMLサイトマップは、サイトを訪れるユーザー向けのサイトマップです。

サイト内のすべてのページやコンテンツがカテゴリ別などで一覧化されており、ユーザーはサイトマップを閲覧することで、目的のページを簡単に探すことができます。

サイトの案内図としても目的があるため、メニューやフッターなどユーザーに分かりやすい位置にリンクが設置されているケースが一般的です。

また、サイトマップの項目にリンクが張られているケースも多く、クリックするだけで目的のページに遷移できるので利便性の向上・離脱率低下にもつながります。

 

<TOPPANクロレのサイトマップの例>

html_sitemap2

XMLサイトマップ

 

XMLサイトマップは、検索エンジンに対してサイトの構造を伝えるためのサイトマップです。

XML形式で記述されており、ユーザーが閲覧することはありません。

Googleなどの検索エンジンは、サイトのリンクをたどりながらクロールしインデックスしていきます。

しかし、ページ数が多いサイトやリンクされていないページがある場合、クローラーがすべてのページを巡回するのに時間がかかり、見つけてもらえない可能性があります。

XMLサイトマップを作成することで、検索エンジンに新規作成や更新したページの情報が伝わり、クロールの促進を図れるのです。

 

<1つのURLの場所を指定する基本的なXMLサイトマップの例>

 

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<urlset xmlns="http://www.sitemaps.org/schemas/sitemap/0.9">
  <url>
    <loc>https://www.example.com/foo.html</loc>
    <lastmod>2022-06-04</lastmod>
  </url>
</urlset>

 

引用元:Google検索セントラル サイトマップの作成と送信

 

 

HTMLサイトマップを作成するメリット

 

HTMLサイトマップには以下のようなメリットがあり、特にユーザーの利便性向上に役立ちます。

 

  • ・ユーザーが目的のページにアクセスしやすくなる

  • ・ユーザーの離脱を防げる

  • ・サイトの信頼性が向上する

 

ユーザーが目的のページにアクセスしやすくなる

 

HTMLサイトマップがあると、ユーザーはサイト内の各ページを一目で確認することができます。

取扱商品数が多いECサイトや情報量が豊富な大規模なサイトでは、ユーザーが迷いやすいため、サイト全体の構造を一覧できるHTMLサイトマップは非常に便利です。

「どこに目的のページがあるか分からない」といった場合でも、HTMLサイトマップを使うことで、素早く目的のページにたどり着けます。

 

ユーザーの離脱を防げる

 

ユーザーが目的のページにアクセスしやすくなることで、訪問者が途中で離脱するリスクも低減されます。特に、ECサイトなどで商品を見つけづらいと、ユーザーがサイトを離れてしまう可能性が高くなりますが、HTMLサイトマップを設置することで「目的のページにすぐたどり着ける」とユーザーに安心感を提供できます。

 

これにより、滞在時間の向上や離脱率の低下に貢献し、最終的にはコンバージョン率の向上にもつながるでしょう。

 

サイトの信頼性が向上する

 

ユーザーが欲しい情報を見つけやすいサイトは、信頼性が高まります。HTMLサイトマップがあると、ユーザーが迷わずに目的の情報にアクセスできるため、サイトの構造が整理されている印象を与え、サイト全体の信頼性も向上します。

 

 

HTMLサイトマップを作成するデメリット

 

HTMLサイトマップを作成する主なデメリットとして以下の点が挙げられます。

 

  • ・作成とメンテナンスに手間がかかる

  • ・SEO効果が低い

  •  

作成とメンテナンスに手間がかかる

 

HTMLサイトマップは、作成時や更新の際にかなりの労力が必要です。

特にページ数が多い大規模サイトでは、各ページをリスト化し、構造を整理するのに時間がかかります。

また、ページを追加・削除するたびにサイトマップを更新する必要があるため、最新の状態を保つためのメンテナンスも手間となるでしょう。

更新が追いつかずにリンク切れが発生すると、ユーザーがアクセスしようとしてもエラーが表示され、ユーザーの不満や信頼低下を招く恐れがあります。

 

SEO効果が低い

 

HTMLサイトマップは、SEO対策としては直接的な効果が期待できません。

以前はHTMLサイトマップが検索エンジンのクローリングを支える重要な要素でしたが、現在は主にXMLサイトマップがその役割を担っています。

XMLサイトマップは検索エンジン用に構造化されており、ページの優先度や更新情報なども含まれるため、クローラーが効率的にサイトをインデックスできるからです。

ただし、HTMLサイトマップを設置することで、ユーザーが目的のページにアクセスしやすくなり、結果的に滞在時間の増加や離脱率の改善といった効果が期待できるため、間接的に評価が高くなる可能性はあります。

 

 

XMLサイトマップを作成するメリット

 

XMLサイトマップを作成することで、検索エンジンに対して有効な対策が取れ、サイト全体のSEOパフォーマンスが向上します。主なメリットは以下の通りです。

 

  • ・検索エンジンのクロール効率化

  • ・新規作成したページや更新情報がすぐに伝達される

 

検索エンジンのクロール効率化

 

どれだけ優れたサイトを作成しても、検索エンジンのクローラーが巡回してインデックスしなければ検索順位には反映されません。

XMLサイトマップを作成することで、サイト内のすべてのページがクローラーにとって見つけやすくなり、内部リンクが少なく巡回しにくいページでも確実にクロールされるよう促せます。

 

新しいページや更新情報がすぐに伝達される

 

XMLサイトマップには各ページの「最終更新日」や「重要度(優先度)」を含めることができるため、検索エンジンはこの情報を元に、新しいコンテンツや更新されたページをより早くクロールできます。

これにより、新しく追加した記事や更新したコンテンツが素早くインデックスされ、検索結果に反映されやすくなるというメリットがあります。

特に、頻繁にコンテンツを更新するサイトでは、XMLサイトマップがあることで、重要な情報がユーザーに早く届くようになるでしょう。

XMLサイトマップを通じてクローラーに正確な情報を提供することで、サイト全体のインデックス率が向上し、検索エンジンにサイトの価値をしっかり伝えることができます。

 

 

XMLサイトマップを作成するデメリット

 

XMLサイトマップを作成するデメリットは、ほとんどありません。

作成に手間がかかることもありますが、WordPressのプラグインを利用すれば簡単に作成できるので大きなデメリットとはならないでしょう。

SEO対策上重要でありながら手間がそれほどかからないので、とりあえず作成しておくことをおすすめします。

 

 

XMLサイトマップが必要なページの特徴

 

MLサイトマップはSEO対策に効果的ですが、すべてのサイトに必須というわけではありません。

検索エンジンのクロール技術が進化しているため、適切にリンクが設定されていれば、サイトマップがなくてもほとんどのページをクローラーが見つけることができます。

それでも、XMLサイトマップを作成したほうが良い場合もあります。以下にその例を紹介します。

  •  
  • ・新しいサイトを作成するとき

  • ・サイトのサイズが大きいとき

  • ・サイトに動画や画像などのリッチメディアコンテンツが多いとき

 

新しいサイトを作成するとき

 

クローラーは外部リンクや内部リンクをたどってサイトやサイト内の各ページを巡回します。

新しく作成したサイトで外部リンクがほとんどないと、クローラーに気づかれにくくなる恐れがあるのです。

また、サイト内の内部リンクがないページもクロールされない可能性があります。

新しく作成したサイトはクローラーの巡回に時間がかかりやすいので、サイトマップを作成してクロールを促すとよいでしょう。

 

サイトのサイズが大きいとき

 

サイトのページ数が多くボリュームがある場合も、クローラーが全ページの巡回に時間がかかるので、サイトマップが有効です。

ページ数が500を超える場合は、サイトマップの作成を検討するとよいでしょう。

 

サイトに動画や画像などのリッチメディアコンテンツが多いとき

 

動画や画像はテキスト情報よりも検索エンジンに伝わりにくくなります。そのため、多数のリッチメディアコンテンツを取り入れているサイトは、サイトマップを作成しておくことでクロールを促しやすくなるでしょう。

 

サイトマップの必要のないページ

 

反対に、以下のようなぺージはサイトマップがなくても問題のないケースが多いでしょう。

 

  • ・サイトのサイズが小さい

  • ・リッチメディアコンテンツが少ない

  • ・内部リンクですべてのページを網羅できている

 

サイズが小さいなどクローラーが全ページに巡回を行えるサイトであれば、あえて手間をかけてサイトマップを作成するメリットは大きくありません。

 

 

HTMLサイトマップを作成する手順

 

HTMLサイトマップは手動で作成する方法と自動生成ツールを利用する方法があります。

 

手動で作成する方法

 

手動で作成する場合の大まかな手順は以下の通りです。

 

  1. 1. 全ページのURLのリストアップ

  2. 2. URLのカテゴリ化

  3. 3. URLをHTMLファイルに反映

  4. 4. ページをデザインしてサーバーにアップロード

 

手動で作成する場合は、記述ミスがないように慎重に作成し、公開後はリンクが正常に機能しているかなど確認するようにしましょう。

 

自動生成ツールを利用する方法

 

WordPressでサイトを作成している場合、プラグインを利用して簡単にHTMLサイトマップを作成することが可能です。

ここでは、HTMLサイトマップ作成で代表的なプラグインである「Simple Sitemap」を利用した作成手順をご紹介します。

 

  1. 1. WordPressの管理画面から「Simple Sitemap」をインストールし有効化

  2. 2. 固定ページの新規追加でサイトマップ用の新しいページを作成

  3. 3. ページの本文にSIMPLE SITEMAPプラグインの「Simple Sitemap Group」を挿入

  4. 4. 公開

 

プラグインであれば新しい固定ページを作成しプラグインのブロックを挿入するだけです。
作成の手間を大幅に削減できるので挑戦してみるとよいでしょう。

 

 

XMLサイトマップを作成する手順

 

XMLサイトマップも、手動で作成する方法と自動生成ツールを利用する方法があります。

とはいえ、手動で作成するのは手間がかかり記述ミスの恐れもあるので、あまり効率的ではありません。

通常は自動生成ツールを使用して作成するのが一般的です。以下に、代表的な自動生成ツールの2つの作成手順を説明します。

 

  • ・WordPressのプラグイン

  • ・CMSのサポート機能を使う

 

WordPressはプラグインで作成するのがおすすめ

 

WordPressでサイトを作成している場合、プラグインを利用して簡単にXML サイトマップを作成できます。

サイトマップを作成するプラグインは複数ありますが「Google XML Sitemaps」「All in One SEO」が代表的です。

Google XML Sitemapsで作成する場合の大まかな手順は以下の通りです。

 

  1. 1. WordPressの管理画面からGoogle XML Sitemapsをインストール

  2. 2. Google XML Sitemaps有効化

  3. 3. 必要に応じて基本設定や優先順位などを設定する

  4. 4. 設定を更新すると自動的に作成

 

Google XML Sitemapsをインストールして有効化すれば、自動的にサイトマップを作成してくれます。

サイトマップ作成後はGoogleに送信する必要がありますが、Google XML SitemapsならGoogleサーチコンソールに自動送信も可能です。

 

CMSのサポート機能を使う

 

WordPressでなくとも、CMSにはサイトマップ作成に関するサポート機能がついていることがあります。

MovableTypeやContentHub、HeartCoreなどCMSのテンプレートに記述したり、自動生成機能が備わっていたりするものもあります。

具体的な作成方法については、各CMSによって異なるため、ご利用のCMSのヘルプなどを参照しましょう。

 

 

目的に合わせてサイトマップを作成しよう

 

サイトマップには、ユーザー向けのHTMLサイトマップと検索エンジン向けのXML サイトマップの2種類があり、それぞれ作成方法や役割が異なります。

SEO効果を高めたい場合は、XML サイトマップの作成が有効です。プラグインや自動生成ツールを活用すれば、初心者でも簡単に作成でき、デメリットもほとんどないため、ぜひ挑戦してみてください。

サイトマップはSEO効果を高めることが可能ですが、それ以上にサイトの内容を充実させることが重要です。サイトマップ作成と併せて、既存サイトの分析やリニューアル、内容の充実なども検討するとよいでしょう。

 

クロレDIGITALではWebサイトリニューアルサービスやWebサイト分析・改善提案サービスなど、Webサイトに関するさまざまな支援を行っています。

サイトマップの登録からSEOの内部対策など、制作に限らずWebサイトの効果を最大限に活かすお手伝いをいたします。

以下よりWebサイトの運営に役立つ資料を無料ダウンロードできるので、ぜひ一度ご覧ください。

 

Webサイトリニューアルサービス

 

Webサイト分析・改善提案サービス

効果的なサイト作成、サイト改善を行いたいとお考えの方へ。
TOPPANクロレでは、ホームページ制作、ECサイトの運用やマーケティング施策の支援をしております。
どんなお悩みや疑問でも、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら

関連するお役立ち資料/ホワイトペーパー

TOPPANクロレのサービス概要資料とWeb・アプリマーケティングの最新情報を紹介するお役立ち資料をダウンロードできます。

title english
セミナー・イベント

テキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入ります
お客様の業態に合わせたプランと料金をご案内しています。
「自社の業態でも導入できるか」「サービス仕様詳細」「コスト」など、
まずはお気軽にお問い合わせください。御社の課題解決のサポートをいたします。