ブランドサイトとは?目的や制作手順、事例を解説

自社の商品・サービスのアピールができる「ブランドサイト」は、競合他社との優位性を築くのに効果的なブランディング手法の1つです。ブランドサイトは、商品やサービスの認知度を高め、購入によって得られる付加価値をアピールすることで消費者からのロイヤルティ獲得が狙えます。
この記事では、「ブランドサイト」とは何か、目的や他サイトとの違い、制作手順や事例について解説します。
「Webサイトを見直したいけどどうすればいい?」などWebサイトのリニューアルや分析に悩んでいる方はぜひこちらをご覧ください。
ブランドサイトとは
ブランドサイトとは、特定のブランドや商品・サービスの持つ価値や世界観、イメージを効果的に伝えることに特化したWebサイトです。
ブランドサイトは、ECサイトのように商品を販売したり、コーポレートサイトのように企業全体の情報を提供したりすることを直接の目的とはしていません。コーポレートサイトやECサイトでもブランディングは可能です。しかし、ブランド情報以外の要素も幅広く発信するため、ブランド独自の強みや魅力に対する訴求力が薄れる可能性があります。
一方、ブランドサイトは、商品・サービスの「ブランディングのみ」を目的としています。 ブランディング戦略に成功して「この商品といえば〇〇」といったイメージを浸透させることができれば、競合他社と差別化が図られ、顧客を獲得しやすくなります。そのための重要な手法としてブランドサイトを活用する企業は増えています。
ブランドサイトを作る目的
ブランドサイトを制作する主な目的を4つ紹介します。
- ブランド認知の向上
- ブランドの世界観・価値観の発信
- 顧客との信頼関係の構築
- 他チャンネルとの連携
ブランド認知の向上
「この商品といえば〇〇」といったブランドイメージを確立させるには、まずユーザーにブランドの存在を認知してもらわなければなりません。ブランドサイトは、自社の商品やサービスを広く知ってもらい、認知度を高めるための重要な窓口となります。
ブランド認知を高めるには、SNSや広告など企業から積極的に情報を届ける「プッシュ型プロモーション」と、ユーザーが自ら検索やアクセスによって情報を得る「プル型プロモーション」を組み合わせることが効果的です。ブランドサイトはプル型の代表例であり、訪れたユーザーにブランドの魅力をしっかりと伝える場として活用できます。
ブランドの世界観・価値観の発信
ブランドサイトは、ブランドの世界観や価値観を明確に伝える場でもあります。単なる機能説明にとどまらず、ブランドが提供する価値や、ユーザーが得られる体験・ベネフィットを分かりやすく伝えることが求められます。
また、そのブランド独自の歴史やストーリー、開発の背景などを魅力的に発信することで、ブランドのコアバリュー(核となる価値)を高め、長期的なファンづくりにつなげることも可能です。
顧客との信頼関係の構築
ブランドサイトは、顧客との信頼関係を構築する場としても機能します。会員特典やコミュニティなど、顧客にとって価値あるコンテンツの提供は、顧客ロイヤルティの獲得につながり、顧客との長期的な信頼関係を構築できます。また、商品の品質や受賞歴、口コミ、専門性、企業の歴史や社会的取り組みを掲載することで、ブランドの信頼性を強化できます。結果として、ユーザーが「このブランドを選びたい」と思える優位性を高められるでしょう。
他チャンネルとの連携
ブランドサイトは、SNSやECサイト、リアル店舗などの他の販売・情報チャンネルと連携する拠点にもなります。ブランドサイトの展開によって、商品・サービスのイメージや価値を向上させ、最終的に販売促進につなげないと意味がありません。ブランドサイトで商品やサービスの価値をしっかりと伝え、そこからECサイトへのリンクや店舗来訪への導線を設けることで、ブランド体験の全体をつなぎ、最終的な購入・利用へと導くことができます。
ブランドサイトと他サイトとの違い
ブランドサイトの持つ役割をより深く理解するには、ブランドサイトと他サイトとの違いを押さえておくことが大切です。ここでは、混合しやすいECサイト、コーポレートサイトとの違いについて詳しくみていきましょう。
ブランドサイトとECサイトの違い
ブランドサイトは、ブランドの価値や世界観を伝えることが目的なのに対し、ECサイトは、商品・サービスの販売を目的としています。
ブランドサイトは、商品を魅力的に伝えるストーリーやデザイン性を重視し、ECサイトは商品の品ぞろえや価格、カート、決済機能などのUIを重視します。
このように目的や重視される点は異なりますが、ECサイトもブランドサイトも最終的には「購入してもらう」ことがゴールです。したがって、ブランドサイト内からECサイトへリンクを配置するなどの導線設計は重要なポイントとなります。
ブランドサイトとコーポレートサイトの違い
ブランドサイトが特定のブランドや商品に焦点を当てるのに対し、コーポレートサイトは会社全体の情報(会社概要、IR情報、採用情報など)を幅広く発信します。どちらも「知ってもらう」ことが目的のひとつですが、その対象や内容の範囲が異なります。
ブランドサイトに掲載するコンテンツ例
ここでは、一般的にブランドサイトに掲載されることの多いコンテンツ例を紹介します。
- 商品やサービス紹介
- ブランドの魅力を高めるストーリー
- ユーザーの共感を生むコンセプト
商品やサービス紹介
商品の特徴や利用することによるメリットを明確に伝えます。口コミやレビュー、導入事例を合わせて掲載すると、購入や利用のイメージが湧きやすくなります。
自社の商品やサービスが他の競合商品と比べてどう優れているのか、利用することで得られるメリットは何かがしっかりと伝わるように工夫しましょう。
ブランドの魅力を高めるストーリー
ブランドサイトには、ブランド誕生の背景や開発の想いなど、ユーザーの感情に響くストーリーを掲載することが多いです。
魅力的なストーリーを見せることで、歴史の長いブランドはその歴史が持つ信頼を、新しいブランドは未来への期待感を伝えられます。また、ブランド開発への想いや情熱を伝えるようなストーリーの掲載もブランドを深く理解してもらうために効果的です。
ユーザーの共感を生むコンセプト
自社の商品やサービスに価値を感じさせ、商品の購入や利用につなげることがブランドサイトには求められます。そのためには、ユーザーが共感できるようなコンセプトを発信することが大切です。
写真や動画などで商品の魅力を視覚的に伝えたり、色やフォントを統一するなど一体感のある世界観を作り上げるとよいでしょう。
ブランドサイトを制作する流れ
ブランドサイト制作は、戦略立案から公開後の運用まで、段階的に進めることが重要です。一般的な制作の流れを紹介します。
- STEP1:目的・コンセプトを明確にする
- STEP2:ターゲットを設定する
- STEP3:コンテンツを決定し、サイトを構成する
- STEP4:デザインを制作する
- STEP5:サイトを構築する
- STEP6:テストをし、ブランドサイトを公開する
- STEP7:運用・改善を繰り返す
STEP1. 目的・コンセプトを明確にする
まず、ブランドサイトを作る目的をはっきりさせます。
「ブランド認知を高めたい」「商品の世界観を伝えたい」「ECや店舗への送客をしたい」など、目的によって必要なコンテンツや機能は変わります。同時に、ブランドのコアメッセージやトーン&マナーを整理し、サイト全体のコンセプトを固めます。
STEP2. ターゲットを設定する
年齢層・性別・地域・ライフスタイル・購買行動など、ブランドサイトを見てもらいたいターゲット像を具体的に設定しましょう。この後のコンテンツ企画やデザインは、ここで設定したターゲットに合わせて検討します。
STEP3. コンテンツを決定し、サイトを構成する
目的とターゲットを踏まえ、必要なページ構成やコンテンツの内容を決めていきます。
「ブランドストーリー」「商品情報」「キャンペーンページ」「ニュース」など、ブランド価値を効果的に伝える要素を整理し、構成しましょう。この段階で、SEO対策やSNS連携の導線も設計しておくと効果的です。
STEP4. デザインを制作する
ブランドの世界観を視覚的に表現したデザインを制作します。
ブランドカラー、フォント、写真のトーンなど、ビジュアルアイデンティティを統一するようにしましょう。また、スマートフォンやタブレットでも快適に閲覧できるレスポンシブデザインを採用することが重要です。
STEP5. サイトを構築する
デザイン案をもとにコーディングを行い、CMSや必要な機能(検索、フォームなど)を実装します。 セキュリティ対策や表示速度の最適化もこの段階で行うようにしましょう。
STEP6. テストをし、ブランドサイトを公開する
サイト公開前に動作確認を行い、リンク切れや表示崩れ、誤字脱字などをチェックします。
スマホ・PC・タブレットなど複数環境での表示確認や、問い合わせフォーム・購入フローのテストも重要です。問題がなければ公開します。
STEP7. 分析・改善を繰り返す
ブランドサイトは公開して終わりではありません。公開後はアクセス解析を行い、訪問者の行動や反応をもとにコンテンツや導線の見直しを継続的に行いましょう。季節やイベントに合わせて新しい情報を追加することで、訪問者の関心を維持し、ブランドの価値を高めていきます。
「自社のブランドサイトの分析・改善を図りたい」といった方は、下記のページをご覧ください。
ブランドサイトの事例
ここでは、実際のブランドサイトの事例をいくつか紹介します。
aibo
ソニーが販売するペットロボット「aibo」のブランドサイトでは、白と淡いピンクのカラーと柔らかなフォントで、aiboの仕草や魅力が伝わるサイトづくりになっているのが特徴です。
aiboの可愛らしい姿の画像や動画によって購入後のベネフィットが想像でき、aiboの魅力がより伝わりやすいサイトになっています。また、オーナー同士が交流できるファンページもあり、ブランドの付加価値を高めています。
カロリーメイト
栄養補助食品として高い知名度を持つカロリーメイト。そのブランドサイトは、黄色と白を基調としたデザインでパッケージと統一感を持たせ、誕生秘話や豆知識など魅力的なコンテンツを充実させているのが特徴です。 また、シンブルながら分かりやすいサイト構成と、動きのあるデザインで飽きさせない工夫がされている点もポイントです。
レクサス
「レクサス」のブランドサイトは、白と黒を基調としたシンプルなデザインで、高級車ブランドとしての品位を感じさせるサイトとなっています。 レクサスの車づくりへの想いや、サステナビリティへの取り組み、最新情報など多岐にわたるコンテンツが掲載されています。また、販売店検索や見積りシミュレーション、試乗予約、他社比較など、リアル店舗へのスムーズな導線が用意されているのもポイントといえるでしょう。
ブランドサイトを作成してブランド価値を高めよう
ブランドサイトは、自社の商品やサービスの認知度を向上させ、ブランドイメージを高めるのに効果的な宣伝手法の1つです。ブランドサイトはただ制作すれば良いわけではなく、目的や役割を明確にして運用していくことが求められます。また、運用する中で分析・改善を図りながら育てていくことが大切です。
とはいえ、ブランドサイトを制作するには、専門知識やノウハウも必要であり、完成から運用までは時間も労力もかかります。 自社で作成するのが難しい場合には、制作実績のある業者への依頼を検討されてみてはいかがでしょうか。
サイトの制作やリニューアルについては、こちらの資料をご覧ください。
効果的なサイト作成、サイト改善を行いたいとお考えの方へ。TOPPANクロレでは、ホームページ制作、ECサイトの運用やマーケティング施策の支援をしております。どんなお悩みや疑問でも、お気軽にご相談ください。