コラム一覧|TOPPANクロレ-サービスサイト

シリーズコラム/コンテンツ製作の現場から【コミックコンテンツ】 | TOPPANクロレ

作成者: TOPPANクロレ株式会社|2022/06/23 0:00:00

第1回【コミックコンテンツ】
急激に、大きく変化するコミック業界を柔軟性と対応力で裏から支えていく

 

2020年にコミック市場の推定販売金額が6000億円を突破し、過去最高値を記録したというデータがあります。2021年はさらに最高値を更新。その原動力となっているのが、電子コミック市場の拡大です。

 

すでに4000億円を突破する市場となった電子コミックの多くは、スマホで読まれています。それを踏まえ、スマホで読みやすいWebtoon、いわゆる縦ヨミマンガがここ数年で急増。今や、コミック市場の中心を担う勢いで成長しています。

 

コマがなく、オールカラー。これまで長く親しまれてきた「漫画」とは異なるWebtoonの席巻は、コミックの現場にどんな影響を与えているのか。そして、大きな変革期を迎えたコミック業界の中で、TOPPANクロレはどんな役割を担っていくのか。プリプレス本部長の若林充康氏、コミックグループ課長の皆田良夫氏に話を聞きました。

 

 

デジタルファーストの時代へ
業界の変化とともに広がるコミック関連ソリューション

 

電子コミックと紙コミックの推定販売金額が逆転したのは2019年のこと。その要因はいくつもありますが、若林氏は「圧倒的な作品数が電子コミックの強み」だと言います。

 

 

韓国からやってきた「Webtoon」という黒船がコミックの常識を根底から覆す

 

コミックがデジタルファーストとなった現在、その中心を成すのが「Webtoon」。韓国発祥の「Webtoon」は縦スクロール型の漫画で、スマホで読むことに特化した新しい漫画の表現です。従来のコミックは1ページの中でコマ割りがされており、読者の目線はS字を描くように右上から左下へと流れていくのが自然でした。

しかし「Webtoon」で見る読者の視線はほぼ直線。むしろ、目線は動かさずにスクロールすることで画面を動かしていくのが特徴と言えるでしょう。

 

 

TOPPANクロレでは紙媒体のマンガの縦スクロール化(横→縦作業)
縦スクロールマンガの書籍化(縦→横作業)からネーム入力、画像 修正等の様々な依頼に対応。

 

 

 

主に縦横比が異なる紙のコミックとWebtoon。そのため、従来のスタイルで描き起こされた原稿は、スマホの画面サイズにレイアウトし直す必要があります。
しかし、皆田氏曰く、「具体的な指示はなくて、どう見せるかはこちらの判断で」ということだったそうで、本来なら漫画家が行うはずの「コマ割り」というクリエイティブな制作工程を、製版の現場が請け負うことに。

「私たちの作業範囲が広がったのは確かです。今やオペレーターにはレイアウトのセンスも求められています」

 

 

チーム全体で情報共有 時代の変化に柔軟に対応していく

 

新たな作業工程を伴う大きな変化を、実際に現場の人々はどう受け止めているのでしょう。すると皆田氏は「だいたい3~4年くらいのサイクルで作業内容は変わっていくので」と、さほど大きな問題はないと言います。特にここ最近はデジタル化によって変化のスピードも早くなっていて、それについていけるかどうかが、このチームで仕事をしていく条件になるのだとか。「うちは変化に強いんです」と皆田氏は胸を張ります。

 

 

 

 

対応力と総合力がTOPPANクロレの強み
紙の実績を活かした新たな展開も視野に

 

コミック業界全体を見れば、電子コミック、とりわけWebtoonの台頭が著しく、この流れは今後ますます加速していきそうな勢いです。

しかし、この先、TOPPANクロレがデジタルに特化していくかといえば、そうではなくて、それはむしろ幅を狭めることになると、若林氏は考えています。

現場レベルで言うなら、現在、横ヨミを縦ヨミに変換していく作業が増えていますが、今後は逆のケースも出てくるだろうと言います。

 

 

 

 

我々は縁の下の力持ち 印刷会社として存在感を示したい

 

過去データの新たな価値づけ、再利用といった意味では、画像変換やマルチ出力など、TOPPANクロレの技術を活かしたソリューションにも注目してほしいところです。データを拡大することで生じる画像のガタツキを解消し、特大ポスターや販促用パネルの他、紙以外の媒体に出力することも可能な技術は、眠っているデータに新たな価値を生み出すことも可能です。また、新たな宣伝手法として急増している漫画動画。これも、過去のデータの活用例として、今後は力を入れていきたい分野です。

さらに、NFT(Non-Fungible Token)への対応も前向きに考えていると若林氏は言います。

 

「たとえば、コミックの何巻の何ページの何コマ目、と指定をしてもらえれば、我々はすぐにそれを出すことができます。

そこにNFTを付けることで新たな価値が生まれます」

 

そういった新たな可能性を出版社とともに探っていくことが、これから我々に求められる部分だと考えています。

 

「あくまでも印刷会社である我々は縁の下の力持ち。自分たちが率先して前に出ていくのではなく、クリエイター、出版社、読者、皆さんに喜んでもらえるようなアウトプットを裏で支えていく存在になれたらと思っています」

 

サブスク全盛の音楽業界でレコードが見直されているように、ますます電子コミックが主流となっていくコミック業界でも、改めて紙のコミックが再評価されることもあるかもしれません。そういう意味では、デジタル化の一方通行ではなく、デジタルとアナログの双方向を目指すTOPPANクロレは、変化していくコミック業界の中でしっかりとした存在感を示していきたいと考えています。

 

 

TOPPANクロレはお客様の課題解決を支援します

 

TOPPANクロレは、印刷技術を核として幅広いサービス・製品を提供し、お客様のコミュニケーションを支援しております。

 

「コンテンツの世界観に合わせた、魅力的なグッズをつくりたい」
「ユニークな装丁のアイデアが実現できるか相談したい」
「周年に合わせた豪華本をつくって、著者やファンに喜んでもらいたい」

 

…など、お客様がお持ちの課題に合わせて、サイズや色づかい、さまざまな特殊な用紙、印刷、加工、製本方式などを組み合わせて、お客様のアイデアの具現化を支援いたします。
お客様の色や装丁へのこだわりにできるかぎりお応えするために、当社にはプリンティングディレクターや製本コンシェルジュがおります。まずは、どんなことでもご相談ください。

 

出版・編集ご担当者様向け ~お持ちの課題を解決するサービスを提供します~