コラム一覧|TOPPANクロレ-サービスサイト

売れるカタログをつくるには?カタログリニューアル7つのポイント | TOPPANクロレ

作成者: TOPPANクロレ株式会社|2020/01/22 0:00:00

カタログリニューアルの流れとは?

 

カタログをリニューアルする過程は「企画」「制作」という2つのステップに分けられます。

 

社内外のさまざまな人が関わるカタログづくりにおいて、企画が不十分なまま制作を進めてしまうと、後から軌道修正するのが大変です。まずは企画段階でコンセプトを明確にし、そのコンセプトに基づいて制作へと移りましょう。

 

 

ステップ1:カタログ企画における4つのポイント

 

カタログを企画する段階で重要なポイントは4つあります。1つずつ詳細を見ていきましょう。

 

1. ターゲットとニーズを把握する

 

カタログを制作する際、最初に考えたいのは、カタログを手にする人のことです。年齢や家族構成、ライフスタイルや価値観など、ターゲットの人物像を具体的に想定します。

 

ターゲットをイメージできたら、今度はその人がいつ、どこでカタログを手にするのかを想像します。その人はぶらりとショッピングに出かけたときにたまたま店頭でカタログを手にするのでしょうか。それとも、営業担当者のセールストーク時にカタログを目にするのでしょうか。あるいは、すでに商品に関する情報をある程度調べたうえでカタログを自宅に取り寄せるのでしょうか。

 

誰がいつ、どこでカタログを手に取るかを考えると、「商品を購入することで自分の生活にどんなメリットがあるのか知りたい」「さまざまなバリエーションから自分のライフスタイルに適した商品を選びたい」「競合他社が販売する類似商品と比較したい」といったカタログに対する個々のニーズが見えてきます。

 

2. 自社のセールスポイントを考える

 

ターゲットとニーズが明確になってはじめて、商品をカタログのなかでどのように売り込むかという議論に移ることができます。ターゲットがカタログを手にしているところを想像しながら、自社のセールスポイントは何かを思いつく限り挙げましょう。

 

セールスポイントの例:

 

・ 色、サイズ、容量などのバリエーションの豊富さ

・ 機能の充実度

・ 価格の手頃さ

・ 在庫の多さ

・ 配達の速さ

・ 保証の長さや範囲

 

3. 競合他社を研究する

 

自社のセールスポイントを挙げることができたら、次に競合他社のカタログを研究しましょう。競合他社の商品やサービスは何を売りにし、どのような強みや弱みを持っているでしょうか。

 

競合他社の強みや弱みを整理すると、数ある自社のセールスポイントのなかから、「他社にはない自社に特有の魅力」とは何かを見極めることができます。限られたページ数のなかで商品を売り込むカタログにおいて、他社との差別化を図って自社をブランディングするプロセスは非常に重要です。

 

カタログの企画が失敗する原因のひとつに、自社のセールスポイントをすべて押し出して、最も伝えたいことがぼやけてしまうということが挙げられます。市場における自社商品の立ち位置を客観的に把握し、カタログのなかで何をどのように伝えたら最も効果的かを考えましょう。

 

4. カタログのコンセプトを決める

 

カタログで最も伝えたいことが決まったら、最後にカタログのコンセプトを考えましょう。高級感や特別感を表現したいのか、親しみやすさを押し出したいのか、業界トップの技術力を売りにしたいのか。伝えたいメッセージの内容によってコンセプトの方向性は変わってきます。

 

このコンセプトがしっかり定まっていないままカタログの制作を始めてしまうと、伝えたいメッセージとカタログの雰囲気にギャップが生じることがあります。カタログ制作に関わるすべての人とのコミュニケーションを円滑にするために、コンセプトやイメージをしっかり共有しましょう。

 

 

ステップ2:カタログ制作における3つのポイント

 

カタログの企画を立てたら、いよいよ制作に移ります。カタログの制作において重要なポイントは3つあります。

 

1. 商品の特長をわかりやすく伝える

 

カタログは主に文字と写真で構成されるものです。文字と写真の両方をバランスよく取り入れることで、商品の魅力を最大限に伝えることができます。

 

文字情報は読みやすさが勝負です。企業は「あれもこれも知ってもらいたい」と多くの情報を盛り込みがちですが、文章が長過ぎたりわかりづらかったりすると、かえってユーザーに情報が伝わりません。まずは伝えたいことを絞って全体のレイアウトを決め、さらには文字の強弱、色や書体などにも気を配りながら読みやすさ重視の構成を心がけましょう。

 

写真は必要な情報を文字で補うことで効果が格段に上がります。例えば、掃除機やコーヒーメーカーなどの電化製品では、各パーツの名前と機能を文字で補えば、商品の特長が把握しやすくなります。また、ソファやベッドなどの大型商品には、高さ、幅、奥行きなど必要な情報を写真の中の空いているスペースなどに表記しておくとサイズ感が一目でわかるようになります。

 

2. 商品を探しやすくする

 

総合カタログを制作する場合、取り扱う商品の数が多くなればなるほど目的の商品を探しづらくなります。ユーザーの負担を減らすために、目的の商品を簡単に探せる工夫をしましょう。

 

商品を探しやすくするには索引が便利です。商品の名前以外にも、商品の機能や使う場所など、ユーザーにとってわかりやすいキーワードは何かを考えて商品をジャンル別に分けましょう。また、索引と連動する形でカタログの全ページの端に色別の「ツメ」をつけておくと、索引を見なくても目的のジャンルから商品を探すことができるようになります。

 

3. ブランドイメージを伝える

 

カタログは読みやすさや使いやすさといった機能性が重要ですが、企業が伝えたいブランドイメージを正しく表現できているかという点も忘れてはいけないポイントです。カタログの顔となる表紙には特にこだわりを持ち、カタログのコンセプトに沿ったデザインを考えましょう。

 

また、企業のブランドイメージを高める方法として、商品そのもの以外の要素をカタログに盛り込むという方法もあります。例えば、実際に商品を使用しているお客様の声を添えると、商品に親しみを感じてもらいやすくなるでしょう。

 

 

カタログリニューアルを売上アップにつなげよう

 

商品とお客様をつなぐ大切な接点であるカタログ。商品が売れるかどうかは、カタログでその魅力を十分に伝えられるかどうかにかかっています。カタログのリニューアルをきっかけに企画と制作に力を入れて、商品の販売促進を行い、売上アップを目指しましょう。

 

TOPPANクロレは、カタログづくりの豊富な経験と実績に基づいて、お客様の魅力を最大限に伝えるカタログ制作を支援しています。「デザインにこだわりたい」「制作をスムーズに進めたい」「他のメディアと連動させたい」などの要望に対して、柔軟な制作体制でカタログづくりをサポートします。詳細は以下のページでご確認いただけます。

 

⇒「引き出す、伝わる。TOPPANクロレのカタログ制作」

 

また、カタログのリニューアルをご検討中の方に、リニューアルのポイントをこの記事より更に細かく解説したお役立ち資料をご用意しております。”売れるカタログ”にするために押さえておくべきことを、4つのポイントと7つのTipsで紹介しています。巻末には『現状カタログの問題点チェックリスト』付き。ぜひ以下より詳細をご確認ください。

 

 

リニューアルをお考えの際には、紙のカタログと併用してデジタルカタログをつくることも検討されてみてはいかがでしょうか? デジタルカタログならでは便利な機能や、活用のポイントなどをまとめたお役立ち資料をご用意しました。下記から無料でダウンロードいただけます。

 

 

カタログの制作には多くの工程と作業が必要です。このような煩雑なカタログ業務を効率化するには、DXの手法を取り入れると効果があります。カタログ制作の業務効率化に使えるDXの手法をまとめたeBookをご用意しました。下記から無料でダウンロードいただけます。

 

 

カタログの新規制作のリニューアルをお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
⇒お問い合わせする

 

弊社で携わり「全国カタログ展」で入賞した作品を、下記のページにて紹介しております。

 

読売新聞東京本社様ほか「第64回全国カタログ展」入賞作品(2023年)

平田タイル様ほか「第63全国カタログ展」入賞作品(2022年)

fog linen work様ほか「第62回全国カタログ展」入賞作品(2021年)