UI/UXとは?それぞれの意味や関係性、改善する際のポイント

2022/12/16 00:00:00
Webマーケティング
UI
UX
Webサイト

UI/UXとは?それぞれの意味や関係性、改善する際のポイント

 

Webサイトに関わる仕事をしていると、「UI」や「UX」という用語を聞くことがあるでしょう。
今回の記事では、混同しやすいUIとUXの定義と互いの関係性、さらにそれぞれの改善ポイントを解説します。

  
SNSマーケティング・SNS採用に関連するお役立ち資料をご用意しています
SNS運用のポイントや成功事例、最新トレンドなど、すぐに実践に活かせるノウハウを
詰め込んだ資料をご覧いただけます。

目次

 
コーポレートサイト制作初心者10のギモン

UI/UXとは何か?

 

UIとUXは、Webサイトのデザインや機能を考える際に使われることの多い言葉です。

ただし、もともとはUIもUXも、もう少し幅広い概念です。まずは、それぞれの意味を正しく理解しましょう。

 

UIとは?

 

UIとはUser Interface(ユーザーインターフェース)の頭文字を取った言葉です。
日本語に訳すと「ユーザーとモノ・サービスとの接点」という意味で、一般的にはユーザーとコンピューターとの間で情報をやりとりする機器や装置を指します。
その意味では、マウスやキーボード、マイクやディスプレーなどもUIに含まれます。加えて、ユーザー側から見た機器の操作性や外観を示す言葉としても使われます。
WebサービスにおけるUIとは、ユーザーが求める情報にスピーディーにたどり着き、ストレスなく操作ができるようにするための「機能」や「見た目」を言います。具体的には次のような箇所におけるデザインやフォント、表示速度などのことを指します。

 

  1. 1.サイト全体

  2. 2.ナビゲーション(サイト内のコンテンツの位置をまとめたリンク集やメニュー)

  3. 3.CTA(ユーザーを次のアクションに導くリンクやボタン)

  4. 4.入力フォーム など

 

UXとは?

 

UXはUser Experience(ユーザーエクスペリエンス)の頭文字で、日本語では「ユーザーがモノ・サービスを利用して得られる体験」と訳されます。

モノやサービスに対してユーザーが感じる使い勝手、印象、満足の度合いなどがUXです。
例えば、自動車の乗り心地、家電製品のマニュアルの分かりやすさ、飲食店の雰囲気やサービスなど、ユーザーの主観を含むあらゆる体験がUXに含まれます。
Webサイトにおいては、ユーザーの「文字が大きくて読みやすい」「欲しい情報がすぐ分かった」「入力フォームで何度もエラーが出た」などの体験はいずれもUXです。
ただし、UXの改善や最適化を考えるときには、単に表面的な「分かりやすさ」や「使いやすさ」を求めるだけでは足りません。

どうすれば、ユーザーが「心地よさ」「楽しさ」「面白さ」を感じるかといった心の動きを把握したうえで、ユーザーの満足感を高めるUXを設計していく必要があります。

 

 

UIとUXの関係性

 

UXはWebサイト上で得られるすべてのユーザー体験であるため、テキストや画像、デザインなど、さまざまな要素の影響を受けます。

つまり、UIもUXの良し悪しを左右する一要素と言えます。
たとえば、コンテンツの内容が素晴らしくても、ナビゲーションが分かりづらく情報を見つけにくかったり、スムーズにページ遷移ができなかったりすると、そのサイトに対するユーザーの満足度は下がってしまうでしょう。つまり、優れたUXを提供するには、的確なUIが必須なのです。
一方、操作性や見た目などのUIが優れていても、Webサイトが提供するコンテンツを含めたサービスの質が低ければ、ユーザーからは評価されません。
このように、UIとUXは切っても切れない関係にあります。Webサイトを改修する際は、ユーザーのニーズに沿ってUXを設計し、そのうえでUXを向上させるUIを考えていきましょう。

 

 

優れたUI/UXがもたらすメリット

 

それでは、WebサイトのUI/UXが向上すると、どんなメリットがあるのでしょうか。

 

コンバージョン率が上がる

 

UI/UXが優れていると、Webサイトを訪れたユーザーは迷うことなく目的の情報に到達でき、アクションを起こしやすくなります。

商品の購入や会員登録、資料請求、問い合わせなどへの道のりがスムーズになり、コンバージョン率がアップします。

 

ブランディングに貢献する

 

ユーザーニーズを的確にとらえてUI/UXが設計されたWebサイトでは、ユーザーはストレスを感じずに、快適に操作ができます。

コンテンツにも満足できるため、次回もまた利用したいと感じ、Webサイトや運営企業への信頼感が高まります。

その結果、ブランド価値の向上に貢献することができます。

 

SEOに好影響を与える

 

検索エンジンは評価の仕組みを明らかにしていませんが、Googleはその理念のひとつに「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」という文言を掲げています(※)。つまり評価のアルゴリズムにおいては、ユーザーにとって価値の高いサイトかどうかを重視していると考えることができます。
そこでSEO対策では、Webサイト内に適切なキーワードを埋め込むだけでなく、次のような取り組みが必要になります。

 

  1. 1. 有益で質の高いコンテンツを制作する

  2. 2. Webサイトを使いやすいデザインにする

  3. 3. サイト内の動線を分かりやすくする

 

こうしたUI/UXの追求が、検索結果の表示順位にも良い影響を与えると考えられるのです。

 

 

UI/UX改善のポイント

 

最後に、UI/UXを改善する際のポイントを紹介します。

 

ユーザー視点で考える

 

文字通り「ユーザーファースト」の視点が重要です。トレンドのデザインや新しい技術を取り入れたいという場合でも、まずはユーザーにとってどうかを考えて取り入れましょう。

 

UIの改善では機能性を向上させる

 

UIを改善する際には各要素の機能を見直すことが大切です。まずはユーザーの視点に立ち、次のようなポイントをチェックしましょう。

 

サイト全体

  1. 1. 文字の読みやすさやページの見やすさ、コンテンツの分かりやすさは自社のターゲットにとって十分か?

  2. 2. ページや画像は、ストレスを感じさせずに読み込めるか? など

 

ナビゲーション

  1. 1. サイト内のどこに何があるかが、分かりやすく整理されているか?

  2. 2. ユーザーにとって理解しやすい、シンプルな構造になっているか? など

  3.  

CTA

  1. 1. ぱっと見てすぐCTAだと分かる色や大きさになっているか?

  2. 2. クリックやタップによってどんなアクションに移るかが分かりやすいか? など

 

入力フォーム

  1. 1. 入力項目は必要なものだけに絞っているか?
  2. 2. 住所の自動入力のように文字入力の手間を減らす工夫をしているか?

  3. 3. 入力エラーをその場で指摘する仕組みになっているか? など

 

 

UXの改善では、ユーザーを理解することが重要

 

体験(エクスペリエンス)は個人によって感じ方が異なるものです。すべての人を満足させるWebサイトにするのは難しいですが、ターゲットとする世代のし好、デジタルスキルは、一定の傾向をつかむことができます。
例えば、ユーザーが高齢者であればWebページの分かりやすさや文字の大きさが、対戦ゲームのファンであれば操作に対する反応の良さが、コンテンツの質に加えてUXの重要な要素となるでしょう。
そのため、UXの改善を図るには、ユーザーに対する理解を深めることが非常に重要です。

 

ペルソナを設定する

ターゲットを理解するために有効な手法が、「ペルソナ」です。

ペルソナとはマーケティング用語で、特定のサービスや商品を利用する「典型的なユーザー像」のことを言います。
ペルソナを設定する際は、その人物がリアルに実在しているかのように、年齢、性別、居住地、職業、年収、趣味、価値観、家族構成、ライフスタイルなどの情報を詳細に設定していきます。
そして、そのペルソナなら自社のWebサイトに何を求めて訪れるか、どう行動するか、何にストレスを感じるかといったことを思い描きます。

すると、「一般的なターゲット」の行動をイメージするよりも、個人としての体験や満足感、ストレスなどが具体的に浮かび上がってくるのです。
ペルソナを設定する際は、客観的なユーザーのデータを参考に、複数のメンバーで話し合いながら決めていくとよいでしょう。

自分だけでは思いつけない発想や設定が見えてくる場合があります。

 

Check

ペルソナについての詳しい解説は下記でご覧ください。
ペルソナとは?役割と重要性、作成する際の5つのポイントを解説

 

効果測定と検証を繰り返す

UI/UXを改善したら、効果測定と検証を必ず行い、改善点があれば修正するというPDCAを継続的に回しましょう。
体験や感想といった定性的なデータの測定は難しいものですが、売上やコンバージョン率、顧客満足度などを指標にして、改修前と比較することができます。

ページの滞在時間や離脱箇所の変化も確認するとよいでしょう。

 

 

ユーザーの行動や気持ちをしっかり考えて、UI/UXを向上させていこう

 

UI/UXの改善は、コンバージョン率を上げ、ブランディングやSEOにも影響する、非常に重要な施策です。ユーザーの行動や気持ちを理解し、Webサイトにおけるユーザーの体験をいかに快適にできるかをしっかり考えて、改善を続けましょう。

EC運営支援サービス

 

 

自社サイトのUI/UX改善をお考えですか?

TOPPANクロレでは、Webマーケティング支援、Webコンテンツ運用後のフォローなどのお手伝いをしています。

お悩みや疑問は、お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

関連するお役立ち資料/ホワイトペーパー

TOPPANクロレのサービス概要資料とWeb・アプリマーケティングの最新情報を紹介するお役立ち資料をダウンロードできます。

title english
セミナー・イベント

テキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入ります
お客様の業態に合わせたプランと料金をご案内しています。
「自社の業態でも導入できるか」「サービス仕様詳細」「コスト」など、
まずはお気軽にお問い合わせください。御社の課題解決のサポートをいたします。